fbpx

COLUMN

コラム

360度評価システム|評価システムを選択する際のポイントとおすすめの評価システムについて解説

執筆者:茅原淳一(Junichi Kayahara)

成長ベンチャー企業が直面する
よくある「人事問題」事例集

成長ステージごとにも解説!

今すぐダウンロード

360度評価とは、1人の従業員に対して複数人から人事評価を行う手法のことです。

従来的な人事評価は、一人の上司や監督が評価を行います。しかしその場合、客観的な評価が難しくなることや従業員による忖度が発生してしまうなどのデメリットがあります。

しかし、360度評価は複数人で評価を行うことによって客観的かつ多面的な視点で人事評価を行う効果があります。より正確で公平感のある評価が浸透すれば、従業員のモチベーションアップにつながり、周りとのギャップに気付かせてスキルアップを促すなどの効果も期待できます。

基本的には管理職や上司を対象として導入されるケースが多く、それによって自分の同僚や部下の意見を意識することにもなります。

人事評価としては非常に魅力的ですが、一人の対象者に対して複数人の評価を必要とすることから、現実的には運用に大きな負荷がかかることも知られています。実施前の準備や評価のフィードバックに関する工数がどうしても多くなることから、実際の業務における負担の少ない運用方法が必須です。360度評価を導入することで、人材育成や人事評価を改善しようとする企業が増えています。

本記事では、360度評価システムの種類や選び方、おすすめの360度評価システムをご紹介します。

360度評価システムとは

人事評価の際の負担を軽減してくれるのが360度評価システムです。フォーマットや集計システムを搭載し、360度評価の運用そのものを非常に効率的にしてくれます。

コンサルタントによるフィードバックや運用アドバイスを提供しているタイプもあり、多岐にわたる選択肢から選ぶ際には自社の規模・用途に応じたサービス内容をよく知る必要があるでしょう。

ツール提供型

ツールとして提供しているのが、このタイプです。導入後は自社で運用することになります。その分使いやすさや機能性にこだわっています。サポートも十分受けられますが、下記のコンサル支援型ほどの内容がサービスに含まれておらず別途オプション料で必要に応じて任意で追加するため、コスト面で比較的有利なのも特徴です。

例えば「360(さんろくまる)」の場合、スマホやタブレットで簡単に入力できるシステムや、結果をまとめた資料をワンクリックで生成するなどの機能があります。料金は評価実施時と年1回の更新時のみ発生するため、それ以外の準備や運用にかける時間はコストフリーなのも特徴です。

コンサル支援型

ツールの導入だけでなく、専門のコンサルタントによる豊富なサポートを受けられるのがコンサル支援型です。

人事評価の運用に加えて、評価制度そのものを構築する際のサポートも受けられるため、導入初期の負担を軽減できます。社内での人事評価業務を簡素化し、企業理念や経営課題をシステムの運用に反映させたい場合にも豊富な支援が得られます。

人事部がない会社や専任の担当者がいない場合でも、人事評価制度を安定して運用することが可能です。

「あしたのクラウド」を例に挙げると、一元して社員情報を管理し、クラウドによってテレワークでの人事評価を実現しています。目標設定と評価を効率化し、少ない工数で具体的な目標設定するサポートも提供しています。

タレントマネジメント型

タレントマネジメントシステムと関連して運用できるのがこのタイプです。従業員の持つスキルや経験を360度評価システムの運用と連動させ、戦略的な人事配置や人材開発に役立てます

入社時に習得していたスキルや経験値だけでなく、業務を通して身につけたスキルも今後の人事評価に反映できます。このタイプも人材データベースで一元的に管理できるほか、現状の能力や評価に応じてふさわしいポジションへの配置や新規部門のスムーズな設立などをサポートします。

後述する「HR Brain」は、収集したデータを他の人材データと一元管理し、マネジメント層の育成や適材適所を促す組織図ツリーや分析機能を搭載しています。

「スマカン」では、自社人材を詳細に分析することで類似性に着目した採用力の強化も盛り込んでいます。特殊なスキルを持つ人材へのタグ付けを実装し、経営方針を反映させた教育研修などに役立てることも可能です。

360度評価システムを利用するメリット

360度評価システムを利用するメリットはたくさんあります。実際の導入にはコストや人材面での課題も考えられますが、同時に以下のようなメリットも期待できるでしょう。
・評価制度の運用の効率化
・評価後の業務改善の効率化
・社内の人材データベースの情報の質の向上

評価制度の運用の効率化

上記でも触れた点ですが、優れた評価である反面どうしても工数が増えてしまう360度評価を非常に効率的に運用できます。

評価シートの作成に始まり、配布や回収、未回答者への催促、集計、フィードバックに至るまで一括で管理できるタイプが多く、専任のコンサルタントが配置されるサービスではより効果的な運用への改善案なども提供されます。

360度評価は、その内容から通常の評価制度に比べて倍以上の労力を必要とし、会社規模によってはトータルで数百時間が想定されることもあります。

それら全てを自動化・効率化し、特にコンサル支援型では結果を人材配置や採用計画へ反映させることもサポートの範囲内に含まれます。対象社員が回答したファイルを受信してフォルダに移動したり、全員の回答ファイルをエクセルファイルにまとめて管理するなどといった煩わしさもなくなります。

クラウドにアクセスできる場合、スマートフォンやタブレットなどからいつでも資料を閲覧できます

評価後の業務改善の効率化

より客観的な評価を作成するため、多角的な視点からのフィードバックが期待できます。自己評価や一人の上司の評価にとどまらず、複数の視点から自己と他者のギャップをデータ化できるため、その後の業務改善や適切な人材配置に役立つ具体的なデータを蓄積できます。

より正確な評価を得ることで、従来の人事評価制度では発掘できなかった各従業員のスキルやポテンシャルが明らかになるかもしれません。それぞれを得意な業務により正確に割り当てることで、さらなるスキルアップや自発的な改善行動にもつなげられます

多角的でより納得感のある人事評価を導入することで、社内でのコミュニケーションを活性化し、風通しの良い環境へと改善する効果も期待できます。自分の業務や意見が会社に反映されているという実感が高まれば、会社への帰属意識を強めることにもなるでしょう。

社内の人材データベースの情報の質の向上

より詳細な評価を蓄積することで、当然ながら社内の人材データベースをより充実させられます。データや資料そのものが閲覧しやすいだけでなく、本人でも気づかなかったような業務内容や社内環境における強みを見出したり、入社時にはなかったスキルや経験値をデータベースに適時反映させられます

現場で役立てられる人材データベースを蓄積することで、効果的な人材配置や会社の戦略に応じた採用計画を実施できます。コンピテンシー評価・OKR・MBOと関連させる機能があれば、一人一人の社員に対して様々な面から集めた評価・情報を一元管理することが可能です。

360度評価システムを選ぶ際のポイント

実に様々なツールやサービスが提供されているのが360度評価システムです。実際に導入するにあたって、以下のようなポイントを検討しましょう。
・システムのカスタマイズのしやすさ
・社内の人材データベースとの連携
・個人別・部門別に評価結果を出力できるか

システムのカスタマイズのしやすさ

測定する項目や設問がどれぐらい自由にカスタマイズできるかは重要な項目です。

何を以て高い能力とするか、あるいは業務に貢献しているとするかは、業務内容や職種によって大きく異なります。したがって、実施内容に盛り込む設問やその数を自由に変更できれば、より効果的な人事評価を導入するコストや時間を減らせるため、費用対効果という面からも見逃せないポイントです。

質問数やカテゴライズ・タグ付けの可否、加重平均が算出できるかどうかなどが具体的なポイントになるでしょう。質問数があまりにも多いと、実際の評価からかけ離れた回答内容になることや、手早く済ませるために雑に回答してしまう可能性が高まってしまいます。

匿名性の有無もしくは切り替えも非常に重要です。誰が評価したかが分かってしまうことで逆に社内の人間関係を悪化させたり、あるいは忖度が発生することで健全なコミュニケーションが失われてしまう危険性もあります。匿名性に関するどんな設定があるかも要チェックです。

社内の人材データベースとの連携

既存の人材データベースと連携させる機能もチェックすべきポイントです。単に独立した人事評価というだけでは、その後の業務にフィードバックさせることができません。今ある人材データベースに合わせて集計し一元管理できれば、実際の業務や社内環境に反映させやすくなります

基本的に、上記に挙げたどのタイプの360度評価システムもデータベースの一括管理に対応していますが、自社の規模や人事部の対応能力に合わせてサポート範囲をチェックする必要があるでしょう。採用や部門新設といった企業戦略に関わることまでサービスの対象に含まれているのか、あるいは人材育成や適材配置のフィードバックを必要としているかなどは、コストパフォーマンスと合わせて考えたいポイントです。

個人別・部門別に評価結果を出力できるか

360度評価を効果的に運用するためには、より細分化されたフィードバックを受け取ることが必要です。個人や部門ごとに独立させて評価結果を出力したり、中堅社員層・管理職層・経営層別などに結果を表示できるかどうかを考慮します。

評価の内容によって対象者の範囲も異なるため、上記のカスタマイズ性と合わせて範囲設定の柔軟性などもチェックします。

おすすめの360度評価システム

ctoのイメージ画像

最後に、おすすめの360度システムをいくつかピックアップしてみました。360度評価を安定して運用するのに、それぞれが強みとするサポート内容や特色を挙げましたので、参考になれば幸いです。

あしたのクラウド

株式会社あしたのチームが提供するサービスがあしたのクラウドです。人事システムシェアNo.1を獲得したこともある、創業12年のノウハウを誇る360度評価システムです。

ビッグデータを応用し、AIによる「目標添削機能」「評価者モニタリング機能」で人事評価の課題解決を目指します。4000社に対応してきた実績から、今の評価制度をそのまま再現するシステムや導入前の人事評価制度の見直しのアドバイスもサービスも提供しています。

専任となるコンサルタントは、2ヶ月間の厳しい認定試験をクリアし「評価マイスター」として全国に配置されています。人事専任の担当者がいない会社でも、360度評価とそれに関連した業務の確実な運用をサポートします。クラウド管理で社内の人材情報を一元管理し評価シートの配布やAIによる添削も駆使して、工数をかけずに具体的な目標設定を実現します。

評価データと社員情報の一元管理によって、査定時の給与決定や確定をスムーズにできるのも特徴です。「給与シミュレーション機能」によって、次期の人件費を予測することが可能です。

「1on1」「経年分析」「甘辛分析」「売上管理」「組織図」「評価分析」といった詳細な管理・分析機能も充実しています。さらには、実用例や分析例をまとめた電子書類を無料で数点受け取れます。

360(さんろくまる)

簡単な操作と豊富なフィードバックの両立を実現したとしているのが360(さんろくまる)です。「カンタン導入」をセールスポイントに、スマートフォンやタブレットからのイージーアクセスや、ワンクリックでの結果資料作成などの機能を搭載しています。

回答者にとっての簡素さも特徴の一つです。一画面の中で対象者を比較しながら回答できるため、短時間で取り組めるように設計されているのも嬉しいポイントです。回答ももちろんスマートフォンやタブレットに対応しています。

評価シートを準備する際も、画面の指示に従いながら設定するだけで、一通りの設問・開始期間の設定が可能です。オリジナルの評価項目の設定に対応するうえ、項目数の上限もなくカスタマイズ性が豊富です。対象者への結果の送付もワンクリックで済みます。

さらにはコストパフォーマンスでも非常に優れており、利用料金はフィードバックを実施した1ヶ月のみを対象として発生します。評価を管理する「管理者画面」を操作しても料金は発生せず、評価者が入力する「評価者画面」を利用した際にのみ料金が発生します。例えば、年に二回評価を実施した場合、その期間のみが料金発生の対象となります(年一回の更新料が別途発生)。

二週間無料で利用できるデモアカウントも魅力の一つです。さらに別途費用を支払うことで、評価前後の研修やコンサルティングも利用できます。

HR Brain

タレントマネジメントシステムとも言われるサービスを提供するのがHR Brainです。マネージャーや次世代リーダーの育成、企業理念の浸透なども見据えた運用を想定しています。

評価シートの設定や配布・集計をクラウド上で完結し、未回答者への催促なども簡単に行えます。設問を設定するに当たってはテンプレートも完備しており、初めてでも安心して運用できるように設計されています。

収集したデータは、クラウド上で既存の人材データベースとの一元化が可能です。今までのスキルやキャリアなどの人材データとともに、マネジメント層も対象に育成プランを形成するなどの使い方が容易です。個人ごとに結果を閲覧する機能もあります。

上記の360(さんろくまる)と同様、有料オプションで設問設計から結果分析まで一気通貫型のコンサルティングサービスも提供しています。自社の規模やコストに合わせて柔軟に設計できるのもポイントです。

スマカン

360度評価システムを提供するスマカンも、データの一元管理や人材育成を見据えたサービスが特徴です。

クラウドでMBOなどとまとめた可視化データを管理でき、サポートも充実しています。「承認フォロー制御」「点数算定」などの基本的な機能を十分備えながら、「OKR」「1on1」「コンピテンシー評価」といった様々な方面から人材データを蓄積し、テンプレート利用で簡単に評価を実施できます。

クロス分析で個人の傾向やタレントを簡単に把握しやすく、アンケート機能で個人のコンディションを把握し、問題への迅速な対応をサポートします。ドラッグ&ドロップで簡単に評価シートを作成できる仕様で、テレワークでの業務の可視化や効率化の促進も想定しています。

また、類似性の分析で採用計画を支援するほか、アンケート機能を駆使して離職率を下げるなどの対策にも応用できます。人材配置シミュレーションや組織シミュレーション機能も簡単に使用でき、360度評価の結果を様々な実業務へ落とし込むことを想定した内容が特徴です。

カオナビ

一社に一人の専任コンサルタントを用意し、継続的なサポートを提供するのがカオナビです。初めての利用者を対象としたセミナーを開催しており、応用術も含めたレクチャーを受けられます。

プロファイル機能や適切な評価シートを駆使することで、社内コミュニケーションの活性化や研修履歴管理による人材配置の適正化、さらには労働者代表の選出を想定したアンケート機能なども利用できます。このすべての機能を効率的に使用するため、公式ホームページで公開している詳細解説や導入後の講師による実際のレクチャーも利用でき、導入初期を対象にしたサポートは非常に心強いでしょう。

エクセルで管理していた評価シートをそのままクラウド上にアップロードすることも可能です。既存の人材データとの融合も簡素な手順で実行できます。「クリエイティブマップ」という機能も特徴的で、顔写真つきでデータを見やすいグラフに配置し、チーム設立のイメージを図にして社内で簡単に共有できます

まとめ

360度評価によって増えた工数を確実にサポートしてくれるのが360度評価システムです。従来の人事評価や人材データとの融合も可能で、既存のシステムを活かしたまま360度評価の多角的なデータを使用できます。専任のコンサルタントによる様々な業務への活用や、人事評価業務の削減も期待できるため、コストに応じて最適なサービスを検討してください。

本記事が、ベンチャー・スタートアップ企業の経営者・人事担当者の方のご参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

       
成長ベンチャー企業が直面する
よくある「人事問題」事例集
・成長ベンチャー企業によくある人事問題
・成長ステージごとに起きやすい人事問題の種類
・実際にベンチャー企業で起こった人事問題の事例

これら「ベンチャーの人事問題」について資料にまとめました。
  1. <主な内容>
  2. ●ベンチャー企業が人事問題に先手を打つべき理由
  3. ●人事問題が表面化しやすい時期とは?
  4. ●成長ステージ別 よく見られる人事問題
  5. ●事例1:上司の評価能力不足と曖昧な評価基準による問題
  6. ●事例2:単一的なキャリアパスによる問題
  7. ●事例3:優秀な幹部人材の社外流失についての問題

フォームに必要事項をご記入いただくと、
無料で資料ダウンロードが可能です。

この記事を書いた人

慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。 その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。 KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。 2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。 2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。公認会計士。