この記事を書いた人

茅原 淳一(かやはら じゅんいち)
慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。公認会計士。
キャリア
経理部門のキャリアの考え方|経理の代表的なキャリアプラン・経理のキャリアパスについて解説
経理業務に携わっている方で、これからどのようなキャリアプランを形成するか悩んでおられる方も少なくないでしょう。 従来の経理業務においても、会社の規模やステージに応じた様々なキャリアが存在していました。現在は、IFRS(国 […]
キャリア
財務部門のキャリアの考え方|財務部門で評価の高いスキル・財務経験者のキャリアパスについて解説
財務とは、その名の通り、企業や組織における“お金”の流れを監視し、最適化する業務を担当する職種です。会計領域に強く関連し、経営の要となる要素であるため、どの時代でもそのニーズは高く、安定的なキャリア選択といえます。 この […]
キャリア
管理部門のキャリアの考え方|管理部門の業務とキャリアパス・必要なスキルを詳しく解説
財務部門・経理部門など企業を経営していく上で、お金に関わる部門も大切ですが、企業が機能的に事業を進めていくには、各部門を統括する管理部門が欠かせません。 管理部門には、さまざまな部門があるため、管理部門で働く人の中には、 […]
人事・労務
人事評価面談|面談の目的・進め方・ポイントについて解説
人事評価面談は、従業員の評価を決めるにあたり、非常に重要となってきます。しかし、面談の実施方法に不備があると、満足のいく効果を得ることができません。 本記事では、効果的に人事評価制度を運用していくために、人事評価面談の目 […]
キャリア
経理部長の仕事とは?仕事の内容・待遇・求められるスキルや能力について解説
経理・財務などバックオフィスに関わる業務に携わる方・今後のご自身のキャリアについて検討している方の中には、経理部長やCFOなどを考えている人もいると思われます。 経理部長は、企業の業績や予算の実績管理・経営の把握など企業 […]
キャリア
財務部長の仕事とは?仕事の内容・待遇・求められるスキルや能力について解説
経理・財務などバックオフィスに関わる業務に携わる方・今後のご自身のキャリアについて検討している方の中には、財務部長やCFOなどを考えている人もいると思われます。 財務部長は、企業の経理や金銭を取り扱う仕事の中ではトップと […]
キャリア
管理部門とは?職種別の業務内容・部門の重要性・求められるスキル・能力について徹底解説
直接売上に関係する部署ではありませんが、企業の経営をバックアップする存在として欠かせない部門が「管理部門」です。管理部門と言っても、さまざまな部署が該当します。実際に管理部門とはどんな職種なのか、企業にとってどれほど重要 […]
その他
【2023年最新】東京都の税理士事務所おすすめ3選!
税理士に相談をしたいけれど、どの事務所に頼むべきかを判断するのは簡単なことではありません。多くの人が「どの事務所が自分のニーズに適しているのか?」と疑問を持つことでしょう。 それぞれの税理士事務所にはその得意な領域があり […]
ガバナンス
TCFDのシナリオ分析とは?分析の手順・分析の上で理解すべきポイントを解説
ESGやSDGsと共に、近年企業に広がっているTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)では、企業や投資家に対して、気候変動に関連するリスクと機会についての情報開示を促進することを目的に、開示要件や指針について提供し […]
人事・労務
ノーレイティングとは?メリット・デメリット・評価制度を成功させるポイントを解説
会社組織の人数が大きくなり、上司・部下の間での評価や人材育成のための評価のような制度を構築し、運用することは成長を続けるスタートアップ企業・ベンチャー企業にとって急務となる課題です。 従来の評価制度では、毎年度末に1年間 […]
人事・労務
人材アセスメントとは?注目される背景・適切な測定手法・課題と解決ポイントについて詳細に解説
人材アセスメントとは、第三者が客観的に人材のスキルや適性などを分析・評価することを指します。評価結果は採用や人員配置の判断材料として活用され、多くの企業が導入を検討または実施しています。 現在、終身雇用制度の崩壊により雇 […]
人事・労務
絶対評価とは?メリット・デメリット・注意点・事例について解説
企業が従業員を評価する際の評価手法の中には絶対評価と相対評価というものがあります。 絶対評価は相対評価と比較して、厳格に評価基準に則って判断できるので従業員を公平に判断でき、従業員の満足度も向上します。 しかし、人件費の […]
人事・労務
相対評価とは?メリット・デメリット・評価制度の活用事例について解説
企業において人事考課や個人の能力を評価するにあたり、より良い評価制度の導入が非常に重要となります。適した評価を行うことで、従業員の成長やエンゲージメントの向上、離職率の低下にも繋がる可能性もあります。 ただし、公正に適切 […]
人事・労務
目標管理ツールとは?導入するメリットや選ぶポイント・おすすめのツール10選を解説!
企業の規模の拡大や人員の増加など組織に変化が起こる時、どのように人材を育成・管理していくかが組織の課題として挙げられます。 企業が成長していくためには、全社・事業部・部署・チームなど経営組織のそれぞれにおいて目標を掲げ、 […]
人事・労務
目標管理制度は時代遅れ?制度の導入に伴う注意点と成功のポイントを解説!
日本全国で「目標管理制度」を導入している企業は多くあります。「目標管理制度」は、企業や個人が同じ方向に向かって仕事に取り組むために欠かせない施策の1つです。しかし、うまく運用できず、時代遅れと感じてしまう企業もあるかもし […]
人事・労務
ミッショングレード制とは?他の制度との関係・制度の導入に必要な役割定義書の作成方法まで詳しく解説
今までは就業年数の長さで等級が上がり、労働時間が長い人が評価される企業がありましたが近年、多くの企業で働き方を見直す傾向も強く、従業員を仕事の成果で評価したり、業務における役割で評価されて従業員の賃金が決まるなどが見受け […]
人事・労務
OKRを活用した人事評価のポイント|OKR評価を運用するコツも解説
従業員やチームの目標を管理し、チームや会社全体の生産性を向上させ、従業員のモチベーション向上を図る方法がOKRです。 OKRは人事評価とは別に行われることが多いですが、人事評価制度の際にOKRの結果を参考にしている企業も […]
人事・労務
OKRシートおすすめテンプレート5選|メリットと記入例・導入時の注意点も解説
OKRとは、Objectives and Key Resultsの略称です。 目標を設定して管理する人事管理方法の1つで、近年はGAFA(Google・Amazon・Facebook(現:Meta)・Apple)を始めと […]
人事・労務
OKR(目標と主要な成果)とは?目標の設定方法・運用の際のポイントを丁寧に解説
目標管理を運用する際、OKRという手法を取り入れると効果的です。OKRを取り入れ運用し、大きな成果をあげた会社も数多く存在します。 本記事では、OKRとは一体どのような生い立ちを持ち、どのような特徴を持つのか、その効果と […]
ガバナンス
TCFDコンソーシアム|組織構成と設立背景・活動指針・活動内容について丁寧に解説
気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures, TCFD)に関する企業の効果的な情報開示や適切な取り組みについて議論を行う目的 […]
人事・労務
MBO面談とは?面談の手順・注意すべき点・失敗例について解説
MBOを効果的に運用していくにあたり、MBO面談を取り入れていくことが非常に重要です。少人数から50人、100人と従業員の人数が増えることで、開発や営業、業務を行うだけではなく、従業員一人ひとりが成長していくことができる […]