この記事を書いた人

茅原 淳一(かやはら じゅんいち)
慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。公認会計士。
ストックオプション
【経営者必見】新株予約権とは?種類・メリット・デメリットについて解説
新株予約権は、事前に決められた金額・条件で株式会社の権利を得ることができます。 ストックオプションなどのインセンティブプランを検討している経営者の方の中には、新株予約権と他のプランの内容を検討した上で何が良いかを考えたい […]
ストックオプション
新株予約権付社債とは?会社と投資家双方のメリットと注意点を詳しく解説
外部から資金調達する方法として、新株の発行という手段が一般的ですが、「社債」という方法で外部から資金を借り入れる方法もあります。 社債であれば返済が必要になるものの、資本構成が変わらないので既存の株主の権利を害する心配も […]
ストックオプション
新株予約権の登記事項とは?登記が必要な理由と必要な書類を詳しく解説
新株予約権は、株式の交付を受けることができる権利です。この権利のありかを明確にするためには、登記が必要になります。 企業が新株予約権を発行する場合、割当日から2週間以内に新株予約権の発行を変更登記しなければなりません。ベ […]
資金調達
CFO(最高財務責任者)とは?定義・意味から役割・仕事内容・なり方・キャリアパスまで徹底解説!
近年、日本でも欧米型の「CxO」経営体制を敷く企業が増えてきており、その中でCFOはCEO(最高経営責任者)やCOO(最高執行責任者)と並んで、優先的に設置されることの多い管理系経営ポジションになります。 今回は、どうし […]
IPO
関連当事者とは?上場審査において注意すべき事項を解説
IPOを目指す企業が上場審査の前に行うべきことの中に、関連当事者取引の解消や関係会社の整理があります。 関連当事者とは、上場を予定する企業の主要株主や役員などのことで、この関連当事者は企業の意思決定に重要な影響を与える事 […]
IPO
コンフォートレターとは?役割・記載事項・経営者が確認する事項も解説
IPO準備企業は主幹事証券会社による引受審査を受ける必要があります。 そこで、引受審査を行う主幹事証券会社は、監査人からコンフォートレターと呼ばれる書類を受け取ることで、引受審査の対象である、募集または売出しに係る有価証 […]
IPO
イグジットとは?現状と種類、成功と注意するポイントについて解説!
経営者がイグジット(EXIT)をする方法としてIPOとM&Aに加えて、MBO・EBO・LBOという5つの方法があります。 それぞれの共通点は、売り手側である経営者・創業者が企業の所有権・経営権を手放し、投資した資 […]
IPO
ブックビルディング方式とは?入札方式との違い・メリット・デメリット・事例について解説
株式を公開する際の公開価格の決め方として、ブックビルディング方式と入札方式という2つの方法があります。 ブックビルディング方式で公開価格を決定した方が、価格高騰などを抑えることができ、株価を安定させることができるなどのメ […]
ストックオプション
インセンティブプランとは?種類とメリット・導入時の注意点を解説
ストックオプションや株式交付信託のようなインセンティブを付与することで従業員のモチベーションを高めたり企業の採用力自体を強化することができます。 経営者が従業員に自社株や債券などを与えてキャピタルゲインを得られる仕組みで […]
IPO
監査難民にならないためには?IPOに先駆けて監査法人依頼前にできること
IPOの準備を進めていく中で、最初に決めるべきこととして監査法人の選定があります。 しかし、現在監査法人となかなか契約ができず、監査法人からの監査が受けられない「監査難民」と呼ばれる会社が増加しています。 本記事では、 […]
IPO
東京プロマーケットへの上場は意味がない?市場の特徴とTPMに上場する意義を解説
2022年4月に行われた東京証券取引所の市場再編により、グロース市場・スタンダード市場・プライム市場へと再編され、上場するために必要な要件が厳密に定められました。 そのため、企業の経営者の中には上場をしたいけれども、上場 […]
IPO
ダイレクトリスティングとは?メリット・デメリットとIPOとの違い・事例について解説
企業経営者の多くが「将来はIPOで会社を上場したい」と上場を目指しています。しかし、IPOには時間がかかり、コストもかかります。 IPOよりも圧倒的に時間を節約して、簡単に株式を売り出せる方法がダイレクトリスティングです […]
資金調達
CEO・COO・CFO・CTOの役割の違いは?導入が進む欧米型経営体制『CXO』について徹底解説!
近年、ニュースやメディアを見ていてCEO・COO・CFO等の役職をよく目にするようになりましたね。 このような役職をまとめてCXO(Chief X Officer)と言いますが、この体制は欧米型のCXO経営体制として、日 […]
資金調達
【経営者必見】資金調達の手段・方法には何がある?それぞれのメリット・デメリットも徹底解説!
事業を成長させるためにまとまった資金が必要になり、資金調達を検討しているベンチャー企業経営者の方も多いでしょう。 しかし一口に「資金調達」と言っても、実際にどのくらいの数の手段・方法があるのか気になるのではないでしょうか […]
ストックオプション
税制非適格ストックオプションとは?税制適格ストックオプションとの違い・メリット・デメリットについて解説
IPOを目指す経営者・役員の方々の中には、従業員含め全員で企業の価値を上げることを共通の目標とするためにストックオプションの導入を考える方もいるかと思います。 しかし、ストックオプションの仕組みには多くのルールがあり、有 […]
ストックオプション
税制適格ストックオプションとは?有償ストックオプションとの違い・7つの要件について解説
IPOを目指している経営者・役員の方々の中には、従業員のこれまでの頑張りへの恩賞やモチベーションの向上に寄与することを期待してストックオプションの導入を検討している方もいると思います。 しかし、ストックオプションは単純な […]
資金調達
ダウンラウンドとは?〜ダウンラウンドを避ける方法・最新事例・希薄化防止条項についても解説〜
IPOをする企業では、一般的に上場前から上場後にかけて企業価値が上昇します。多くの投資家がIPOする企業の今後のさらなる価値の上昇を期待して、第三者割当増資の公募が行われ、株式が市場に流通していきます。 最近は、増資時の […]
ストックオプション
ベスティング条項とは?なぜ人材の離脱防止と 従業員のモチベーション向上につながるのか
従業員などへストックオプションを付与する際に、欠かすことができない概念が「ベスティング」です。ベスティングとは、一定期間の経過によって権利を確定させる契約条件のことです。 ストックオプションを付与する際に、ベスティングを […]
資金調達
エンジェル投資家とは?投資を受けるメリットや投資家の探し方を紹介!
エンジェル投資とは、創業間もないスタートアップ企業に出資することです。 これから事業を行うためには資金が必要ですが、創業まもなく実績のない企業が資金調達をするのは簡単ではありません。 資金調達に困っている起業家を、天使の […]
IPO
【内部監査担当者向け】J-SOX対応における内部監査部門が担う役割とは?〜J-SOXの3点についても解説〜
上場を行う企業は内部統制報告制度(J-SOX)への対応が義務付けられています。内部統制は、会計情報のチェックの徹底による企業の不正防止や内部統制の過程で業務プロセスにおける改善事項が整備され、それによる業務の効率化などの […]
IPO
【内部監査担当者向け】J-SOXの3点セットとは?〜作成目的や手順をサンプルを交えて解説〜
上場を行う企業は内部統制報告制度(J-SOX)への対応が義務付けられています。 一般的に、対応を効率的に進める目的で、業務記述書・フローチャート・リスクコントロールマトリックス(RCM)というJ-SOXの3点セットと呼ば […]