fbpx

COLUMN

コラム

「経理職は、やめとけ」と言われる理由は?経理業務が大変な理由と大変さを面白くするポイントについて解説

執筆者:茅原淳一(Junichi Kayahara)

CFOになるには?キャリアパスも解説

経理/会計/財務/経営企画などの管理部門としてのキャリア

詳しくはこちら

経理はやりがいのあるバックオフィスの仕事ですが、業務の性質や繁忙期などの要素が重なって辛いと感じることも比較的多い職種です。中には、職場や業務に慣れる前に辞めたいと感じる方もおられることでしょう。

この記事では、経理が大変と感じる理由・それらを改善して面白さに変えるポイントについて解説します。

経理の仕事内容

経理職は、企業の金銭の流れを記録する責任重大な仕事です。税金の支払いにも関わるため、どの企業にも存在する部門です。仕事内容は日次・月次・年次業務に分類できます。主に取り引き・金銭に関わるすべての記録とその管理になりますが、月末・月初の締め業務、決算期など忙しくなる時期が決まっており、常に期日厳守が求められる職種です。

経理の仕事内容は他にも以下のようなものが挙げられます。
・売上の記録と管理
・仕入の処理と記録
・売掛金管理
・給与の支払いと記録
・保険料支払いと記録
・従業員の経費の精算と記録
・資産購入や売却時の処理と記録

経理の仕事内容について詳しくは次の記事もご参照ください。
経理部門の仕事とは?主な仕事内容・日次/月次/年次のサイクルについても解説

経理が大変な理由

経理職は、事務職の中でも独特の大変さを感じる場面がいくつかあります。金銭を扱うゆえの苦労が大半を占めており、時間的な制約も大きなプレッシャーを生み出す要因です。

ここからは以下の観点から経理の苦労するポイントを解説します。
・直接的な評価を得にくい
・繁忙期は本当に忙しい
・やりがいを感じにくい
・人間関係が固定されがち
・専門的で覚えることが比較的多い膨大
・AIの導入で仕事量が減る懸念
・月1・年1業務が大変なのに覚えにくい
・基本的に単純作業
・金銭に関わるのでミスが許されない
・給与は会社の業績に左右される
・中小企業では違った苦労がある
・業種によってさらに業務が複雑に
・デスクワークが辛い

直接的な評価を得にくい

営業部門や製造部門であれば達成した実績を数値によって表せるため、直接的な評価を受けやすいものです。しかし、経理部門はバックオフィスで、直接会社の利益に関わることはありません。むしろコスト削減で人件費やその他必要経費が槍玉に挙げられることもあり、適切な評価がなされていると感じにくい部門の1つです。

相応しい評価がなされるよう取り組んでいる企業も増えていますが、評価制度や運用技術の質に左右されることも多くあります。裏方ゆえに営業職のような成績のプレッシャーはないものの、ジレンマの多い職種です。

粉骨砕身の努力を積み重ねて税務調査や監査がスムーズに終わったとしても、成果としては分かりにくく周囲に評価されにくいのが辛いところです。

評価制度については、こちらの記事もご参照ください。
評価制度とは?評価制度の目的・種類・制度の導入時に考えるべきポイントを解説

繁忙期は本当に忙しい

閑散期に比べ、繁忙期はまさに忙殺されるのが経理部門です。特に決算や年度末は毎日残業が当たり前で、後述する数値を間違えられないプレッシャーと戦いながらの長時間労働を避けられません。さらに、上場企業であれば提出しなければならないデータは膨大な量にのぼり、席を立つ暇もないほど忙しくなります

とは言うものの、経理職の忙しさはすべて事前に分かっているタイプで、急に仕事が舞い込んでくるような状況はほとんどありません。忙しい時期が前もって分かっていることでプライベートの予定が立てやすく、むしろメリットであると感じている方も多いようです

やりがいを感じにくい

上記の「評価されにくい」ということも関係していますが、やりがいを感じにくいことも経理が大変な理由の1つです。単純作業・デスクワークの組み合わせは、向いていない人には苦痛にしか感じられないでしょう

優れた業績を達成しようと奮闘することで結果に繋がる、あるいは取引先で様々な人と関われる等、営業職のような変化に富んだ業務もありません。1人作業も多いため、大きなプロジェクト推進のためチームと一体となって働くような感覚にも乏しいところがあります。

経理職は、毎日パソコンの画面を一日中見つめながら作業し、いつも期日に追われながらタスクをこなします。コツコツ小さな作業を積み重ねるのが苦手であれば、やりがいを感じにくい環境となります。

人間関係が固定されがち

経理部門は、部署内部で業務を進めることが多く、出張はおろか外出も少ないため部署内部の人間関係の比重が大きくなりがちです。決算期や精算は他部署との連携が必要になりますが、それ以外の時期は基本的に部署内のメンバーとの接触がほとんどです。狭い人間関係の中で上手くやっていく必要があり、それが窮屈に感じることもあります。

経理部門は数値を通して他部門の行動を把握できるため、会社内の情報を一手に握っているとも言えます。他社員が知らないことも経理目線で知ってしまうこともあり、会社への守秘義務から迂闊に口を滑らせないように気を使うこともあります。そういった意味でも孤立しがちな部門であり、狭い人間関係と合わさって日々の業務がストレスになることもあります。

専門的で覚えることが比較的多い

経理の基本的な業務は、記録を基準に沿って切っていく「仕訳」です。そのため、経理に簿記の知識は不可欠ですが、一口に仕分けといっても切り方は企業や業務の流れによって大きく変わることもまったく珍しくありません。日商簿記の資格を取得した方が「簿記の知識は使わない」と言うことがありますが、会社によって同じ仕事を違う方法で行うことも多い実情をよく表している表現です。

とても1日で覚えられるものではなく、学ばなければならない知識が多いのも大変なポイントです。さらに簿記だけでなく税金や給与計算の知識も必要となり、法改正があるたびに新たな論点を学ばなければならないため、ベテランでも最新のトピックについて勉強し続けるのがスタンダードです。

経理に役に立つ資格については、次の記事もご参照ください。
経理職に役に立つ資格|資格が有利に働く場面とおすすめの資格について解説

AIの導入で仕事量が減る懸念

AIの導入で経理の仕事が完全になくなる訳ではありませんが、単純作業はAIに取って代わられると考えられています。起票・データ入力・書類作成・領収書の読み取りと分類などは、AI導入によりコスト削減を達成する企業が増えています。単純作業が減ることで、将来的なポストの競争激化や業務内容の複雑化が懸念されているようです。

とは言うものの、イレギュラーな処理が必要になることも多い経理の業務ではAIの台頭によって人間が不要になることはなく、経理経験が豊富な人材は変わらず重宝されるでしょう。

経理業務へのAI導入については、次の記事もご参照ください。
経理の仕事は将来なくなる?技術の進化でなくなる経理業務と技術に置き換えられない人材について解説

月1・年1業務が大変なのに覚えにくい

月次決算や本決算(年次決算)は非常に重要な業務であるにも関わらず、経験するチャンスがそれぞれ月1回・年1回しかありません。このハードルの高さが、特に1年目の経理社員に「辞めたい」と思わせる主な理由のようです。

決算は期日を絶対に変更できないため、時間的なプレッシャーを抱えながらずっと集中して作業しなければならず、業務経験を積めないままとにかく作業するしかありません。本決算ではさらに業務は増え、1年に1回しか発生しない業務にも関わらず、その重要性は他とは比べものになりません。

つまり後述するようにミスが許されない上、場数を踏めず忘れてしまっているような作業をこなさなければなりません。

基本的に単純作業

特に経理職に入りたての新人が行うのは、伝票の起票や仕訳などの単純作業です。来る日も来る日も同じことの繰り返しで、手が止まると伝票や領収書が山のように積まれることもあります。経理業務全体が会社の裏方のポジションであるため、経理と単純作業を切り離せないのが辛いところです

もちろん、経理職でキャリアを積んだ方は皆この作業を経験し、その経験の上に決算や経営分析などのスキルアップを果たしています。しかし、初めのうちはこのルーティンワークがストレスになるかもしれません。

金銭に関わるのでミスが許されない

ミスが許されない、つまり「正確にできて当たり前」なのが経理の業務です。人間である以上ミスは付きものですが、数値にエラーがあればどこでどの計算を間違ったのか特定しなければならず、特に決算期は普段以上に正確なデータが求められます。

加えて、決算などの忙しい時期は小さい計算ミスが埋もれがちで、ただでさえ忙しい時期にやり直し業務が発生すると忙殺されるような忙しさになります。とは言っても、ベテランであるほど違和感を頼りにエラーを発見することも多く、経験を積めばイレギュラーにも対応できるようになるものです。

しかし、一歩間違うと粉飾決算を疑われるような事態になりかねず、相当なプレッシャーを感じるのは確かに大変です。

給与は会社の業績に左右される

経理の年収は事務系の中では比較的高いものの、インセンティブや成績次第で給与が上がることはありません。営業職などであれば、成績が良ければそれが給与に反映されることがありますが、経理はそもそも業務内容に大きな変化がないため、ボーナス以外で給与を増やすのが非常に難しい職種です。

加えて、元々人員が少なくポストも埋まっているため、欠員が出ない場合は昇進も比較的難しいのが一般的な傾向です。年収アップを目指す場合、勉強してスキルアップを目指すか、昇進でキャリアアップするなどかなりの努力を必要とします。

経理職の年収については、こちらの記事もご参照ください。
経理職の年収|年収に影響する要素・年収を上げる方法について解説

中小企業では違った苦労がある

大企業ほど厳密な会計情報は求められないものの、中小企業では人員の少なさや業務範囲の広さに苦労することがあります。経理だけでなく財務や経営企画的な業務も任されたり、繁忙期には人員不足がそのまま業務量の増加になって返ってきます。欠員が出れば通常の作業すら忙しくなり、人員補充しようにも大企業ほどの給与水準がないため、優秀な経理経験者はなかなか集まりにくいものです。

さらに、IT化が進んでいないことも中小企業にありがちな傾向で、標準的な作業も余計な手間がかかり、悪循環としてミスが発生しやすくなります

業種によってさらに業務が複雑に

製造業では「原価計算」の項目があり、通常の経理では使用しない計算を使いこなさなければなりません。他業界から経理経験を武器に製造業に転職すると、この限界計算の使用に苦労することもあるでしょう

さらに、建設業界では「建設業経理士」という独自の資格があるほど異なっており、やはり独特な項目を新たに勉強しなければなりません。

デスクワークが辛い

経理職はやはりデスクワークが多くなりがちです。決算期や税金関連の書類作成となると、パソコンでの長時間作業が毎日のスタンダードとなります。インターネットの普及に伴い外出せずにできる作業も多く、近年は、ますますデスクワーク比率が高まっています

1日中イスに座ってパソコンの画面と睨み合う日々が続くと、肩こりや腰痛など体への負担も大きくなります。その分1人でずっと集中して作業するということでもあり、気分転換できないことも辛い理由となるでしょう。

特に繁忙期は皆が黙々と作業していて、1人だけで外の空気を吸いに行き辛いこともよくあるものです。経験を積まなければ上達しないため、最初のうちは1人でなかなか作業を終えられずに残業が増え、心細く感じることもあるかもしれません。

経理の大変さを面白さに変えるポイント

経理職に付きものの苦労はそう簡単には解消できないものですが、いくつか工夫を試みたり取り組み方に変化をつけることで、それなりに業務にやりがいを感じることももちろん可能です。

以下の5つの方法がお役に立つかもしれません。
・勉強して知識を増やす
・上司や先輩とのコミュニケーションを欠かさない
・他部署との関わりを積極的に持つ
・ルーティン作業を見直す
・IT・エクセルに強くなる

勉強して知識を増やす

業務で理解できることが増えると、意外と今まで苦痛だった作業も楽しくなるものです。経理の仕事に資格は必須ではありませんが、やはり資格の勉強を通して得られるものは多くあります

何も資格がなければ日商簿記3級から始めて、ステップアップとして1〜2級を目指して勉強を続けるのがおすすめです。経営や財務に関する将来的なキャリアアップも考えているなら、中小企業診断士やFP(ファイナンシャルプランナー)などを勉強するのも良いでしょう。数字から会社の様々な状態が読み取れるようになれば、日々の経理業務にも面白さを感じられるかもしれません。

上司や先輩とのコミュニケーションを欠かさない

経理は基本的に1人で作業することが多いものですが、エラーやイレギュラーな事態も多々生じます。特に初めのうちは基本作業すら満足にこなせず、誰かに教えてもらいながら覚えていかなければなりません。そのような時に助けになるのは、やはり上司や先輩のサポートです。

普段からコミュニケーションを意識して、良好な人間関係を保つように努力しましょう。いざという時に気兼ねなくヘルプを求めやすいことも重要ですが、いつ声を掛けやすいかを把握できるようになるだけでもストレスは軽減されます。目標とする仕事上の役割モデルを見つけることで、自分の目標も明確になるかもしれません。

他部門との関わりを積極的に持つ

経理は1人作業が多いものの、他部門とのコミュニケーション力もかなり求められる職種です。特に決算は会社全体の資金の流れを把握する作業であるため、他部門への確認や書類提出を必要とします。業務以外でもコミュニケーションが取れれば、意外なほど業務も進めやすくなります

顔見知りであるだけで質問や頼み事をしやすくなったり、スムーズに作業が進むのはどんな職種でも同じです。仕事上のストレスを減らす意味でも、コミュニケーションにもそれなりの時間とエネルギーを割いて人間関係を作っていきましょう

ルーティン作業を見直す

作業に慣れてルーティンワークになれば、それは自分のスキルが向上したことの1つの証拠です。嬉しいことではあるものの、そのマンネリがまたストレスになることもあります。そこで、普段何も考えずに取り組んでいるルーティンの効率アップに取り組みましょう

周囲の信頼を得るほど馴染めているなら、全体的な業務改善なども考えられるかもしれません。過度な干渉は周りから嫌われてしまいますが、より効率的に仕事を終えるために必要なアイデアを考えるだけで、マンネリ化した作業により面白さを見出せます。

IT・エクセルに強くなる

IT・エクセルスキルを伸ばすと、経理の仕事は楽しくなるか、少なくともストレスは減っていくはずです。ITに疎い経理のベテランも多く、自分の得意分野を作るという意味でもこれらのスキルアップに取り組むのは役立ってくれるでしょう

特にエクセルのスキルは、あらゆる職種で活用できる汎用性があります。基本的な関数でも構わないため、とにかくスムーズに作業できるレベルまで磨いておくと、作業スピードは大幅に向上します。独学でスキルアップを目指すと、周りからも評価されます。エクセルは独学で勉強しやすいスキルで、自宅でスキルアップに取り組めるのもメリットです。

経理におすすめの資格

有名な日商簿記は、経理の基本から大企業の会計情報まで学べる汎用性の高い資格です。3級は仕訳や起票など基礎をすべて網羅し、財務諸表の基本的な読み方も学びます。3級の理解が十分でなければ1〜2級でつまづくこともあり、基礎的でありながらとても重要な資格です。2級は職場での評価や転職に有利にもなる資格で、1級では大企業の会計やさらに多くの専門用語・論理的な計算の根拠を学びます。

FP(ファイナンシャルプランナー)は、個人の資産設計や金融商品の運用、さらには税金関連でアドバイスする知識を身につける資格です。中小企業資産相談業務も想定しているため、財務関連の知識やノウハウも学べます。

給料計算実務能力検定は、基本的な給与計算から税金や労働法までもカバーする専門的な技能を問う検定です。社会保険の知識も学べる実践的な内容です。さらに、資産運用や決算などの実務技能を測るFASS検定や、国際的な会計基準を広く学べるUSCPA(米国公認会計士)などもおすすめです。

経理関連の資格・FASS検定に関して詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
経理職に役に立つ資格|資格が有利に働く場面とおすすめの資格について解説
FASS検定とは?試験の概要や対策方法・メリットについて解説

経理職のキャリアパス

経理職のキャリアパスは、会計や経営全般に関して幅広くノウハウを持つゼネラリストと、会計をさらに専門的に扱うスペシャリストに分けられます。

ゼネラリストでは、CFO(最高財務責任者)や経営企画などが代表的です。財政面の最高責任者であるCFOは、会社の経営戦略を財政面からマネジメント・策定し、経営陣の1人として大きな責任を担う立場です。経営企画も経営の中枢に関わる立場で、経営陣と共に戦略策定に携わったり、マーケティングや中長期の計画立案も行います。

スペシャリストであれば、公認会計士や税理士の難関資格が見えてくるでしょう。勉強時間は3,500〜4,000時間に上り、合格率も1〜2割程度の非常にハードルの高さが有名ですが、独立開業も視野に入る強力な資格です。それによりコンサルティングファームやアナリストとしての活躍も目指せます。他にも、米国公認会計士(USCPA)の資格を活かして外資系企業を目指すなど、様々なキャリアプランがあります。

CFO・経営企画職・経理職のキャリアパスに関して更なる情報を知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
CFO(最高財務責任者)とは?定義・意味から役割・仕事内容・なり方・キャリアパスまで徹底解説!
公認会計士からCFOは目指せる?求められる役割とCFOに転職するメリットについて解説
経営企画のキャリアの考え方|経営企画の業務とキャリアパス・必要なスキルを詳しく解説
経理部門のキャリアの考え方|経理の代表的なキャリアプラン・経理のキャリアパスについて解説

まとめ

経理職は、その責任の重さと専門性の高さゆえに、事務職の中では大変に感じることも多い職種です。数字を延々と扱う作業や決算期の忙しさなど、向き不向きが比較的はっきりしやすいとも言えますが、大きな責任を背負うからこそ感じられる達成感もあります。

この記事が、経理業務を辛いと感じておられる方や改善策を探しておられる方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また、管理部門の職種としてキャリアアップしたい方、さらにCFOとして経営参画も視野にいれている方は、プロの専門家に相談するのが一番です。

そこでSOICOでは、管理部門やCFOのキャリアについて詳しいプロによる、個別の無料相談会を実施しております。

・経理、会計、財務、経営企画、CFOなど、管理部門に詳しい転職のプロへキャリアを相談したい
・CFOとして自分が活躍できる具体的な企業/業種業界/役割/企業フェーズはどういったものか知りたい
・市場には出回っていないハイクラス求人を紹介してほしい

そんなお悩みを抱える方に、要望をしっかりヒアリングさせていただき、
適切な情報をお伝えさせていただきます。

ぜひ下のカレンダーから相談会の予約をしてみてくださいね!

この記事を書いた人

慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。 その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。 KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。 2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。 2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。公認会計士。