複式簿記とは?歴史や単式簿記との違いを解説します

複式簿記とは?歴史や単式簿記との違いを解説します

簿記は「単式簿記」「複式簿記」の2種類があり、企業の会計などに使われるものは、複式簿記になります。
では、単式簿記と複式簿記の違いは何なのでしょうか?
単式簿記と複式簿記の違いや、複式簿記の歴史について解説します。

単式簿記とは

単式簿記とは、1つの勘定科目についての取引を帳簿に記録する方法です。
取引が1つあれば、記録をするのも1カ所だけです。
家計簿や預金通帳のように、現金の出入りなどが記録されているものが単式簿記にあたります。
入出金に着目した方法であり、手元に残った現金や、現金の増減がわかります。
非常に単純な構造であるために、簿記の知識のない人でも使えることが特徴です。
しかし、単式簿記だけでは財務状況がわからないという欠点があります。
たとえば設備を購入して数年間使用するとしても、購入した年のみの支出として計上されてしまったりする。
借入をした場合も、借入時に収入、返済時に支出として計上されてしまったりするといった問題点があるのです。

複式簿記とは

複式簿記とは1つの取引において、お金の入出金(結果)とその原因、2つの側面を記録する方法です。
たとえば現金5,000円を持っていた場合、商品の購入代金として4,500円を支払ったとすれば、購入代金として4,500円使用(要因)と、現金が4,500円減った(結果)という2つの側面から、お金の流れを記録します。
複式簿記の記載方法として、お金(財産)が増えたことを示す「借方」と、お金(財産)が減ったことを示す「貸方」があり、取引における2つの側面を示しています。
複式簿記の「借方」と「貸方」は、必ず同額になるよう記載しなければいけません。
また、複式簿記では取引について、勘定科目ごとに記録をします。
勘定項目は「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5グループで、財産にかかわる取引があった場合は、必ずそのどれかに当てはめることができます。
たとえば資産や費用の場合には、増えるときは「借方」に、減るときは「貸方」に記録されます。
一方、負債や純資産、収益が減る場合は「借方」に、増える場合には「貸方」に記録されます。
単式簿記は「収入・支出」を記録しますが、複式簿記では「収益・費用」を記録する、という違いがあります。
そのため、借入金は単式簿記では収入になります。
しかし、複式簿記の場合は収益ではなく負債の扱いです。
複式簿記の特徴として、借方と貸方の値が必ず一致するようになっている点が挙げられます。
そのため、取引の記録に取りこぼしがありません。
取引の要因・結果を両軸で確認することができ、正確な記録を残すことができます。
そのため、実務においては複式簿記が推奨されているのです。

複式簿記の歴史

複式簿記の起源は諸説あり、古代ローマ説、12世紀頃のアッバース朝説、13世紀末期から14世紀初頭のイタリア説などがあります。
複式簿記の文献として世界で最初に出版されたものは、「近代会計学の父」と呼ばれるイタリアの数学者ルカ・パチョーリが執筆し、1494年ヴェネチアで出版された「算術・幾何・比及び比例全書」です。
15世紀のヨーロッパでは商業と貿易が急速に発展しました。
彼が提唱する簿記の理論は、ヨーロッパにおける科学的会計の基礎となったと言われています。
日本においては、江戸時代には大福帳(売掛金元帳)などによる算盤使用に適した独自の帳簿システムが確立しており、その中には日本独自の複式簿記といえるものもありました。
しかし、本格的な複式簿記の導入は、明治時代に福沢諭吉がアメリカのテキストを翻訳した「帳合之法(ちょうあいのほう)」などが始まりとされており、以降、洋式の複式簿記が全国に広がったといわれています。
商人などの間で使われた大福帳など、日本には複式簿記の技術の素地がありました。
そのため、和式の縦書きの複式簿記から現代の複式簿記にスムーズに移行できたと考えられています。

複式簿記と株式会社

何世紀にもわたって複式簿記が使い続けられている理由のひとつとして、株式会社の存在があります。
株式会社は継続していく企業であり、株主に対して継続して配当をする必要があります。
そのため、会社の収益と資本は常に区別しておかなければなりません。
単式簿記では収益と資本を区別して記録することができず、収益と資本との区別ができる複式簿記の技術はとても役立っています。
日本で用いられる「企業会計原則」の一般原則の中には、「資本利益区別の原則」というものがあります。
「資本」は、事業をするときの元手となる財産のことで、株式の発行・借入金などが該当します。
一方で「利益」とは実際に事業を行い、損益取引をまとめた結果を意味します。
法人税は利益を元に課税されることになるため、資本と利益をはっきり分けて記録する必要があります。
そのことから、単式簿記でなく複式簿記で記帳する必要があるのです。

まとめ

複式簿記とは何か、複式簿記と単式簿記の違い、複式簿記の歴史をご紹介しました。
複式簿記では「要因」と「結果」の2つの側面から取引の記録をつけることができ、財務状況をあらわすことができる簿記の技術です。
単式簿記よりも複雑ですが、複式簿記の技術を用いることで事業状況の把握や経営分析が可能になり、事業を継続していくためには大いに役立つでしょう。

著 者

SOICO株式会社
共同創業者&代表取締役CEO
茅原 淳一 (かやはら じゅんいち)

慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。 その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。 KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。 2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。 2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。公認会計士。

この記事のキーワード

キーワードがありません。

この記事と同じキーワードの記事

まだ記事がありません。

キーワードから探す

資料請求

資料請求

カンタン1分登録で、気になる資料を無料でお取り寄せ

お問い合わせ

そんなお悩みをお持ちの方は、まずはお問い合わせください!