fbpx

COLUMN

コラム

CFO(最高財務責任者)とは?定義・意味から役割・仕事内容・なり方・キャリアパスまで徹底解説!

執筆者:茅原淳一(Junichi Kayahara)

『CFO採用の手引き』
採用ノウハウを徹底解説

CFOを採用したい経営者の方の
よくある疑問を解決します!

今すぐ無料ダウンロード

近年、日本でも欧米型の「CxO」経営体制を敷く企業が増えてきており、その中でCFOはCEO(最高経営責任者)やCOO(最高執行責任者)と並んで、優先的に設置されることの多い管理系経営ポジションになります。

今回は、どうしてCFOがそれほど重要視されるのか、その本来の定義や求められる役割・仕事内容について、徹底的に解説していきたいと思います!

CFO以外のCEOやCOOなどCXOの違いについてはこちらの記事もご参照ください。
CEO・COO・CFO・CTOの役割の違いは?導入が進む欧米型経営体制『CXO』について徹底解説!

CFOとは?

CFOは「Chief Financial Officer(チーフ・ファイナンシャル・オフィサー)」の頭文字をとった略称で、日本語で「最高財務責任者」と訳されます。

具体的には、企業の財務・経理の戦略立案および執行面での責任者として、企業の”お金”に関わる全てを統括し、CEOを支える経営陣の一人です。

CFOは「(CEOの右腕として)経営戦略・事業戦略の立案」「財務戦略の立案及び実行」「管理部門の統括」が主なミッションであり、またベンチャー企業など規模が小さい組織の場合は組織開発まで職務領域が広がることもあります。

経営企画を基点として、バックオフィスの全部門を管掌する成長戦略のナビゲーターと定義すると分かりやすいかと存じます。

CFOが必要な理由

記事を読んでいる方の中には「CFOと財務部長は何が違うの?」「売上・利益を作るわけではないのに、高い人件費を払ってまで雇う必要なんてあるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。

CFO≠財務部長、両者の違いとは?

よく「CFOと財務部長は何が違うの?」という質問をお受けします。

CFOは単なる財務・経理部門の社内責任者(財務部長)とは異なり、企業価値(バリエーション)向上のミッションを持つ”経営陣”であるため、企業運営全体を考える役割を担っています。

経理部長・財務部長については、こちらの記事もご参照ください。
経理部長の仕事とは?仕事の内容・待遇・求められるスキルや能力について解説
財務部長の仕事とは?仕事の内容・待遇・求められるスキルや能力について解説

資金調達の難化をきっかけにCFOニーズが増加

CFOニーズが増加した背景には、バブル崩壊をきっかけに、資金調達の難易度が上がったことが挙げられます。

バブル崩壊までの財務責任者には、「金融機関とリレーションを持つ財務担当者」として、銀行に対し、安定した財務状況、財務計画の説明をするというスキルが重点的に求められていました。

ところが、バブル崩壊によって金融機関からの融資だけでは資金調達が困難になり、よりリスク選好度の高い、個人または機関投資家からの調達が必要となりました。

斯くして、財務責任者には、マーケットの成長性、企業の競合優位性など、将来の期待リターンが大きいことを、魅力的かつロジカルに説明する能力、いわば「事業の実態及び今後の成長戦略を数字に落とし込み、投資家や金融機関、または市場関係者と対話する経営者」としての能力が求められるようになりました。

会社が小規模の場合、上記の役割をCEO一人で担うことも可能ですが、事業拡大を進めるに従って、資金調達業務の専門性と負担が高まることで、CEOが本業に集中できなくなる、という事態を招きがちになります。

そこで、経営者は本業に集中するためにも、資金調達を含めた専門性の高いファイナンス業務を「CFO」に一任したいというニーズが高まってきました。

資金に限りがある場合は、社外CFOの活用も視野に

・CFO業務はあるものの、正規雇用するほどの業務量ではない
・CFO人材を活用したいものの、手元の資金に限りがある

また、SOICOではシェアリングCFOⓇというCFO人材と企業のマッチングサービスを運営しており、業務内容と稼働時間(週1回~OK)に応じて業務委託形式でCFO人材に業務の依頼が可能です。

社外CFO・シェアリングCFOの事例については以下の記事もご参照ください。
社外CFOを活用すべき3つの理由!CFO転職/採用はもう古い?
シェアリングCFO®︎の活用事例ご紹介①

シェアリングCFOⓇについての詳細は以下のボタンよりお問い合わせください。

CFOの役割・仕事(業務)内容

一口にCFOの役割と申しましても、企業規模・フェーズによって大きく異なりますので、それぞれのフェーズ毎に整理してまとめて参ります。

【創業時~拡大期】資金調達

起業したばかりのスタートアップ企業は運転資金が少なく、ビジネスモデルによりますが、事業を成長させるために資金調達を実施するケースが多いです。

資金調達の方法には、主に「融資」と「出資」の2種類の方法があります。

融資の場合は、政府系金融機関または銀行から資金を借り入れを行います。

出資の場合は、VC(ベンチャーキャピタル)やエンジェル投資家に対して第三者割当増資(新規株式発行)を行い出資を受ける形となります。

融資を受ける場合、財務諸表の整理や返済計画の作成が必須となり、出資の場合はVCや投資家の候補リスト作成から始め、発行する株式数・種類(普通株・優先株・場合によっては転換社債等)を決めるために投資家と交渉し、投資契約書等のレビューも必要となるので、優秀なCFOがいれば効率的・効果的な資金調達が可能になります。

ただし、CFOを正規雇用する場合には、人件費がかかるため、創業期ではCEOが自ら資金調達に動く企業も多く見受けられます。

エンジェル投資家・ベンチャー企業におすすめな資金調達方法については、以下の記事で詳しく解説しておりますので、興味のある方はこちらも参照ください。
エンジェル投資家とは?投資を受けるメリットや投資家の探し方を紹介!
ベンチャー・スタートアップ向きの資金調達の手段・方法は?それぞれのメリット・デメリットも徹底解説!

また、このコロナ禍において早急に資金調達する必要がある企業向けに、コロナ対策で使える融資・助成金についてもわかりやすくまとめたので、興味がある方は以下記事をご確認ください。
【経営者向け】コロナ対策融資・助成金の活用方法を徹底解説

【拡大期】財務戦略の立案・実行

事業拡大に伴って、予実管理を含めた財務関連の業務量が増えてきます。

従業員の雇用による人件費やオフィス賃料、広告宣伝費、開発費などのコストが増えるため、拡大期以前よりも「資金管理」の重要性が増してきます。

また、適切な予算配分を行うために、どの部署(事業)にどのくらいの資金が必要になるかという意思決定、コストカット可能な要素の洗い出しと実行、事業計画やKGI・KPIとして設定されている目標数値が適切か否かという判断、を随時アップデートしながら資本政策を作り上げていきます。

上記のような「財務戦略の立案・実行」は企業にとって必要不可欠になりますので、CFOが実力を発揮するフェーズと言えるかと存じます。

資本政策についてはこちらの記事もご参照ください。
資本政策とは?必要性や考慮すべき点、失敗事例まで徹底解説!
IPOに向けた成功する資本政策|上場後の資金調達の仕組みも解説

【上場前】上場のための内部統制・証券会社/監査法人との渉外

上場準備段階に来ると、CFOの業務は主に「内部統制構築」「監査法人・証券会社等の選定および渉外」となり、常勤のCFOを採用することが望ましいとされています。

利害関係者(IR・財務・経理・管理・法務など)の増加と業務の複雑化に伴って、CFO業務自体をチームで分業する必要が出てくるため、CFOにはチームのマネジメント能力が求められます。

また、上場後を見据えた市場関係者や機関投資家との対話は、上場後の株価形成に大きく影響するため、CFOの重要な役割となります。

内部統制・証券会社の選定についてはこちらもご参照ください。
内部統制とは?会社法・金融商品取引法での定義や方針を徹底解説!
IPOに内部統制が必要な理由とは?構築する目的・要素も解説!
IPOにおける主幹事証券会社の選び方|主幹事選択の事例と証券会社について解説

CEO・COO・CMOとの違いは?

CFOと同じような最高●●責任者(=CxO)にCEO、COO、CMOなどがありますので、その違いについてもここでまとめていきたいと思います。

CEO:最高経営責任者

CEOは「Chief Executive Officer(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー)」、日本語で「最高経営責任者」です。

その言葉の通り、企業経営におけるすべての責任を負うのがCEOで、事実上会社のトップです。

CEOは元々米国で生まれた役職であるため、厳密には日本における法律ではCEOの規定は存在せず、代表取締役が代表権を持ちます。

しかし、代表取締役がCEOを担う企業がほとんどであるため、意味としてはほぼ同じと考えて問題ないと存じます。

COO:最高執行責任者

COOは「Chief Operations Officer(チーフ・オペレーション・オフィサー)」、日本語で「最高執行責任者」です。

CEOが決めた事業戦略を現場に落とし込み、遂行する責任を持つ役職です。

COOは実質的に「ナンバー2」と捉えられることが多く、CEOの意向を正確に汲み取りつつも、現場(部長・マネージャー・一般社員など)の理解にも努め、戦略をスムーズに実行する責任を担うため、高度な調整力が求められます。

CFOもCOOも、CEOを補佐し戦略・ビジョンの実行責任を負う点では似ているように思われますが、COOは主に事業サイドで売上・利益を上げることが求められ、CFOは売上・利益を上げるための財務(資金調達・管理)業務を担うため、実際には求められる役割が異なります。

CMO:最高マーケティング責任者

CMOは「Chief Marketing Officer(チーフ・マーケティング・オフィサー)」、日本語で「最高マーケティング責任者」です。

主にマーケティングに関わる部署・チームを取りまとめ、マーケティング戦略を立案・実行する役割を担い、同時に経営にも携わる重要な役職です。

戦略を実行に移すCOO、資金面での責任を負うCFOとともに、マーケティングを統括する役職がCMOです。

CFOに求められるスキル・経験

CFOになるためには、ファイナンスの専門知識(ハードスキル)と、リーダーシップを発揮し組織を動かす力(ヒューマンスキル)の両方が求められます。

具体的に、CFOに求められる知識や経験、スキルは大きく分けて以下4つになります。

財務/経理/税務分野の専門知識・実務スキル
マネジメントスキル
③経営者としてのマインドセット
④経営企画のメンバー経験

財務/経理/税務分野の専門知識・実務スキル

第一に、CFOはファイナンシャルのプロでなければなりませんので、財務/経理/税務分野における専門知識や実務スキルが必須です。

  • 財務の仕事:キャッシュフローを管理し、適切なタイミングで資金調達を行うこと。
  • 経理の仕事:売上と経費を処理し利益を算出すること。
  • 税務の仕事:各種税、および税務調査対応すること。

金融商品取引法保険業法銀行法税法などの基礎知識は必要ですし、コンプライアンス観点から労働法個人情報保護法についての知識も持っておくとさらに良いでしょう。

また上場/非上場問わず、資金調達(融資・出資含め)の経験もあると、CFOキャリアに向けて大きな武器になります。

CFOを目指す方のために役に立つ書籍についてこちらでご紹介しておりますのでご参照ください。
CFOを目指す人のための本|CFOの考え方・実務・キャリアなど網羅的に紹介

マネジメントスキル

CFOは実際に自らが手を動かして仕事をするよりも、バックオフィス系の経理部・財務部・法務部など、さまざまな部署の人を巻き込みながら仕事をすることが多いです。

ファイナンスの知識が豊富で、優れた財務計画を考案できても、メンバーをマネジメントできないと成果を出せないので、財務経理部長などマネジメント職を経験しておくとプラスになるでしょう。

経理部長・財務部長については、こちらの記事もご参照ください。
経理部長の仕事とは?仕事の内容・待遇・求められるスキルや能力について解説
財務部長の仕事とは?仕事の内容・待遇・求められるスキルや能力について解説

③経営者としてのマインドセット

財務経理部長との違いは、CFOは経営陣の1人であることです。

企業が資金繰りに困らず健全経営を続けていくために、CFOは

コスト意識
コンプライアンス意識
市場環境や競合の動きを察知し、適切な経営判断をするスキル

が必要です。

求められるのは、CEOやCOOと同じ経営者としてのマインドセットです。

④経営企画のメンバー経験

CFOは、CEOやCOOと一緒に中長期計画を立てるのも仕事です。

従業員数が増えてきて数百人規模になってくると、経営企画室が設けられることも多く、経営企画メンバーをマネジメントしながら計画を作り実行していきます。

経営企画メンバーとして働いた経験があると、実際に自分がCFOについた時にメンバーのマネジメントをしやすくなります。

経営企画室のキャリアについては、こちらの記事もご参照ください。
経営企画のキャリアの考え方|経営企画の業務とキャリアパス・必要なスキルを詳しく解説

CFOになるには?具体的なキャリアパスを紹介!

CFOになるための王道ルートとしては、下記があります。
・財務/経理部長から昇進
・公認会計士から転職
・監査法人から転職
・ベンチャーキャピタル/PEファンドから転職
・銀行/証券会社など金融機関から転職
・コンサルファーム/事業会社の経営企画から転職

具体的に説明すると、
CFOになるためには、決算業務や財務業務を身につけるために、経理や財務部門での経験や経営企画、経営管理、経営戦略などの実務経験を積む方法があります。

特に上場を目指して監査を受けているベンチャー企業では業務範囲が広く、専門的な業務にも関わる可能性があります。財務や経理のスキルがつくのはもちろん、新規事業立ち上げや事業成長をする力の向上が期待できます。

また、コンサルティング会社や投資銀行は経営管理や経営戦略に関わる業務に関わるのでCFOに必要なスキルが身に付きます。

他にも、公認会計士として実務経験を積むこともCFOのキャリアパスにつながります。経理や財務、会計の実務スキルはCFOとしても役に立ちます。

上記のようなキャリアを踏んでCFOになるケースが非常に多いため、少なくとも日本においては、全く畑違いのキャリア場合、CFOポジションでの転職はかなり珍しいと言えます。

CFOの採用・転職について詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。
CFO採用とは?メリットやコスト、採用方法まで徹底解説!
CFOになるキャリアとは!?CFO転職のメリット・デメリットから転職方法まで徹底解説!

CFOになるために必要な資格

CFOになるために必須な資格はありませんが、CFOを務めることができるスキル・能力を有していることを示すという意味では、持っていると有利な資格はあります。

CFOに役に立つ資格については、こちらの記事もご参照ください。
CFOに役に立つ資格|CFO資格認定・FASS検定・公認会計士について解説

プロフェッショナルCFO資格試験

JACFO プロフェッショナルCFO資格試験プロフェッショナルCFO資格試験 公式サイトをもとに作成

「プロフェッショナルCFO資格試験」は日本CFO協会による認定試験です。

企業財務の様々な課題を解決できる専門知識を身につけていることを証明する資格」とされており、以下のような幅広い知識が求められます。

・財務の基礎知識
・経営計画
・企業価値評価

難易度とジャンルによって「スタンダード」「プロフェッショナル」「グローバル」「ジェネラル」の4種類に分かれているので、知識レベルと範囲に応じて受けてみると良いと思われます。

FASS検定

経理・財務スキル検定 FASS検定FASS検定 公式サイトをもとに作成

FASS検定は、日本CFO協会が経済産業省から委託を受け運営している財務・会計分野の検定試験です。
従来の「簿記検定」では測りにくい財務・会計の「実務スキル」を測ることができることから、近年注目を集めています。

「資産分野」「決算分野」「税務分野」「資金分野」の4分野から合計で100問(各25問)出題され、簿記検定のような合否ではなく、総合点から5段階のレベルでスキル評価し、分野毎の達成度合いを算出する試験です。

インターネット受験ができるので、忙しいビジネスパーソンでも受けやすいことから近年受験者が増えています。

FASS検定については、こちらの記事もご参照ください。
FASS検定とは?試験の概要や対策方法・メリットについて解説

日商簿記検定

日商簿記検定試験日商簿記検定試験 公式サイトをもとに作成

日商簿記検定は、企業の経営活動を記録・計算・整理し、財政状態を明らかにする技能についての習得度を測る試験です。

簿記を正しく理解すると、経理や事務仕事に必要な会計知識はもちろんのこと、企業の財務諸表(PL/BS)を分析し読み解く力や経営管理力が身につくと言われています。

簿記は3級・2級・1級と分かれており、1級に近づくにつれ難易度が高くなります。

・3級の合格率:50%前後
・2級の合格率:20~30%前後
・1級の合格率:10%前後

年間50万人以上の受験者がいる人気な資格なので、CFOを目指す人はもちろんのこと、経理・財務担当やその他のあらゆるビジネスパーソンに必要不可欠なビジネススキルと言われています。

公認会計士試験

公認会計士試験公認会計士試験 公式サイトをもとに作成

公認会計士試験は、国家3大資格(医師・弁護士・公認会計士)の一つに挙げられる試験です。

公認会計士資格を取得すると会計の専門家として監査業務を行うことができるようになり、加えて税理士資格を取得すれば、税理士としての業務も行えるようになります。

公認会計士を経験してから企業の財務部長を経てCFOになるケースも多く、CFOを目指す上では持っていると有利な資格の一つです。

公認会計士からCFOを目指すキャリアについては、次の記事もご参照ください。
公認会計士からCFOは目指せる?求められる役割とCFOに転職するメリットについて解説

CFOの年収

CFOの年収は企業規模や、日系/外資系によって大きく変わってきます。

2018年に公開された東洋経済ONLINE『スペシャリスト人材「職種別」年収ランキング』によると、日本のCFOの最大年収は5,000万円であるようです。

ただし、こちらはあくまで「求人広告や内定時に提示された基本給」なので、入社後長く在籍したり、成果を残すことで報酬は上がるので、実際にはもっと高年収のCFOもいると思われます。

また、グローバル人材紹介会社「ロバート・ウォルターズ」日本法人がまとめた「給与調査2019」によると、CFOの平均年収は東京の大企業で2,500~5,000万円、東京の中小企業で1,500~2,500万円という調査結果も出ています。

ただし同じCFOでも、給料が低めのベンチャー企業の場合、およそ年収1,000万円弱と考えておくと良いでしょう。

CFOの報酬にかかわる年収についてはこちらの記事もご参照ください。
CFOの平均年収はいくら?相場を詳しく解説!

CFOになるメリット

1番大きなメリットは、自身の市場価値の高さを磨くことにあるでしょう。CFOは、企業の財務の戦略立案に関する責任者です。資金調達や予算執行、上場への内部統制環境の整備など代替可能性の低い人材になります。CFOの経験を通じて、知識や判断力だけでなく、コミュニケーション力や組織の統率力など総合的な能力が育まれます。

近年では、投資銀行経験者や大手企業・メガベンチャーでCFOを経験した人材が創業期のスタートアップのCFOとして事業を牽引していく様子が伺えます。CFO経験者の人数は少ないので、財務・金融の専門性を武器に企業を選んで働けるという良さもあります。

さらに、スタートアップ・ベンチャー企業のCFOはスピード感を持った意思決定をする場面も多いため、その意思決定が事業の加速・企業の成長として反映されることを感じられることから、良い結果のためにやりがいを持って働けるというメリットもあります。

日本のCFOを取り巻く課題

アメリカでは、意思決定のスピード感を持たせるために、「Cクラス型経営体制」と呼ばれるCEO、COO、CFOからなる3名の経営体制が採用されることが多いです。

参照:https://assets.kpmg/content/dam/kpmg/jp/pdf/2019/jp-cfo-survey-2019.pdf

Cクラス型では、CFOは財務・経理・コンプライアンスなどバックオフィス統括に加えて、経営企画・戦略も担う、会社の経営陣としての役割が明確に与えられます。

一方、日本においては、組織を機能毎や事業毎(カンパニー制など)に分け、CFOはその細分化された組織の一つをマネジメントすることが役割です。

参照:https://assets.kpmg/content/dam/kpmg/jp/pdf/2019/jp-cfo-survey-2019.pdf

実際に、CFOが責任者となっている業務領域は以下のようになっています。
※(出典)KPMGジャパン「KPMG Japan CFO Survey 2019」

参照:https://home.kpmg/jp/ja/home/insights/2020/03/cfo-survey-2019-20200304.html

つまり、「期待的」にはCクラス型経営企業のような「経営陣」としてのマインドが求められますが、「実際の役割」は細分化された組織・機能のマネジメントになり、期待と現実の板挟みになってしまうケースも多く見受けられるようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、CFOの本来の意味/定義から役割・仕事内容、なり方、具体的な年収までを解説して参りました。

元来は欧米型の経営体制の中で重要視されていた役職ですが、近年の市況の変化(資金調達の難化など)に伴って、国内でも需要が増加しているところと言えます。

「まだCFOは必要ない」と思われている経営者も、今一度自社の財務戦略を見直すことも含めて、CFO人材の採用・活用を検討されてはいかがでしょうか?

スポットでCFOに業務依頼するならシェアリングCFOⓇがおすすめ

・フルタイムでCFOを採用すると年収や紹介料が高い
・CFOの業務や必要になるタイミングがまだ限定的
・最適なCFOが転職マーケットでなかなか見つからない

上記のようなお悩みをお持ちであれば、SOICOが展開する「シェアリングCFO」の活用をおすすめします。

シェアリングCFO®であれば、必要になったタイミングで、必要なスキルセットに特化したCFOを週1日から稼働させることが可能 です。

・初期費用0円、月額更新で採用可能なため、コストを抑えられる
・業務委託形式で週1日から必要なタイミングでの稼働が可能
・ステージや業務に特化することで最適なCFOを採用できる

シェアリングCFO®では、各分野のプロが登録されており、貴社が求める必要な能力を有したCFOを見つけることが可能です。

例えば、資金調達を予定されている場合、スタートアップCFOとしてVCから大型の資金調達を成功させた経験を持つCFOに業務を依頼できるなど、企業のステージやニーズに合わせて、必要なスキル・経験を有した最適なCFOを活用できますので、ご興味をお持ちの方は下記ボタンよりお問い合わせください。

ストックオプションや株式報酬制度について理解を深めたい方は下記の記事をご参照ください。

<ストックオプション関連記事>
ストックオプション制度を徹底解説!仕組み・種類・メリット/デメリットを完全体系化!
【有償ストックオプションとは?】メリット・デメリットや発行価額と行使価額の違いを簡単に解説!
【無償ストックオプションとは?】税制適格の要件やデメリットを解説!
【経営者向け】話題の「信託型ストックオプション」を徹底解説

<株式報酬制度関連記事>
譲渡制限付株式とは!?株式報酬制度の仕組み・メリットを総まとめ!
【経営者必読】株式交付信託(株式報酬信託、株式給付信託)とは何か?複雑な仕組みやメリット・デメリットをご紹介!
【経営者必読】パフォーマンスシェア(業績連動型株式報酬制度)とは一体?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説!
【経営者必読】ファントムストック(ファントムオプション)とは?仕組み・メリット/デメリット・注意点を解説!
【経営者必読】株式報酬型ストックオプション(1円ストックオプション )とは?仕組みやメリットを徹底解説!

スタートアップ・ベンチャーの経営をされている方にとって、事業に取り組みつつ資金調達や資本政策、IPO準備も進めることは困難ではないでしょうか。

財務戦略の策定から実行まで担えるような人材をを採用したくても、実績・経験がある人を見つけるのには非常に苦労するといったこともあるでしょう。

このような問題を解決するために、SOICOでは「シェアリングCFO®︎」というCFOプロ人材と企業のマッチングサービスを提供しています。

シェアリングCFO®︎では、経験豊富なCFOのプロ人材に週1日から必要な分だけ業務を依頼することが可能です。

例えば、ベンチャー企業にて資金調達の経験を持つCFOに、スポットで業務を委託することもできます。

専門的で対応工数のかかるファイナンス業務はプロの人材に任せることで、経営者の方が事業の成長に集中できるようになります。

「シェアリングCFO®︎」について無料相談を実施しているので、ご興味をお持ちの方はぜひ下のカレンダーから相談会の予約をしてみてくださいね!

この記事を書いた人

慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。 その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。 KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。 2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。 2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。公認会計士。